英の非営利団体EnergyTagは2023年3月に発表した「Granular Certificate Scheme Standard Version2」を公開しました。本規格書では、将来的な24/7CFE(Carbon Free Energy)の普及を見据えて、リアルタイムでの粒状証明書(Granular Certificate)の取り扱いについて定めています。
24/7CFEとは、2018年に提唱された、24時間365日リアルタイムで再エネ電力を調達していくことを指す概念です。日本でも24/7CFEの注目度は高まってきていますが、原本は全62ページにわたる英語文書となりますので、この規格書を解読するのは簡単ではありません。
本記事では「GCスキームについて知りたい!でも最初から最後まで読むのは大変!」という方に向けてこの規格書のポイントを簡単に解説していきます。下記の日本語訳と合わせて「Granular Certificate Scheme Standard_Version2」を読み解いていく補助としてご活用ください。
章 | 重要度 | サブタイトル | ざっくり内容 |
1.1 | ★★ | 役割 | GCの運用に関わる各主体の定義と責任の所在 |
1.2 | ★★ | スキーム構成 | 現行のEACと新たなGCはどう対応させれば良いのか |
1.3 | ★★★ | GC属性 | GCには何の情報が記述されていなければならないか |
1.4 | ★ | タイムゾーン | タイムスタンプはUTCで表記すること |
1.5 | ★ | 発電量測定と登録データ | 提出するデータにはどの情報を含むべきか |
1.6 | ★★ | 蓄電 | 蓄電を経るとき(蓄電池が関わるとき)のGCの取り扱い |
1.7 | ★ | GCの有効期間と記録の保管期間 | (タイトル通り) |
1.8 | ★ | ITシステムアーキテクチャ | Energy Tag API Specificationに従うこと |
1.9 | ★ | 不正の発見と防止 | 不正への注意と具体的な防止策 |
1.10 | ★ | 市場設計 | 市場設計は柔軟に行う |
1.11 | ★ | 支援制度との連携 | 公的支援との関連 |
1.12 | ★ | エネルギーの適格性 | エネルギー適格性をカテゴリー別に評価 |
1.13 | ★ | 測定データの事後修正に関するエラー処理 | 測定にエラーがあった場合の事後処理 |
次のページからは各章の簡単な内容の解説をしていきます。併記している重要度も目安にしてください。
1 2